top of page


業務内容

御法名彫り
お墓(竿石、墓誌)に、故人が与えられた名前を刻むことが戒名・法名彫りといいます。
どのくらいまでに彫らなければいけないという決まりはありません。しかし、一般的には四十九日やご納骨法要までに刻むことが多いです。生前彫りの場合には、一般的に赤文字で表記します。

墓じまい
今後のお墓のことが心配な方、いらっしゃいませんか?
そのまま放置することも出来ないので、自分たちで墓じまいをしようと試みても色々と問題は積み重なってきます。また、今までずっと守ってきたご先祖様のお墓です。ご家族の物語や思い出が刻まれているものです。大切なお墓の在り方について、悩まれている方が増えてきています。


墓石のリフォーム
お墓をリフォームするということは、もとの墓石を極力残した上で、きれいな状態への復旧を目指すことを言います。基本的に、お墓は石材で作られているため、とても頑丈です。しかしながら、何十年も時が経過すると、石や木材などがどうしても経年劣化で汚れたり、腐食したりする箇所がでてきます。
ただし、定期的にメンテナンスを行うとで劣化を防ぐことが可能です。リフォームにつていは、詳しく知りたい方は、ご説明いたしますので、お気軽にお問合せください。
耐震工事
もしも地震が起きて、お墓が倒壊してしまうと、復旧には費用と時間がかかります。予め、耐震加工で備えをしておけば、いざと何かが起きたいうときに対応もでき、不安も軽減することができます。
隣のお墓を倒れた石が傷をつけてしまったら、損害賠償を請求されることも考えられます。大地震の後で、すぐに状況を確かめに行くのも簡単なことではありません。無用な手間やトラブルを省くためにも、墓石の耐震工事を進めておくことは大事なことになります。

bottom of page